食品衛生責任者の資格取得方法・必要性・費用の目安を解説
飲食店・テイクアウト・キッチンカー・菓子製造など、食品を扱う営業で原則必要になる役割が「食品衛生責任者」です。
本記事は、開業前~当日の受講準備まで一気通貫でわかる実用ガイドです。

食品衛生責任者とは
食品の取扱い現場において、衛生管理の実施・記録・改善をリードするために各施設に設置が求められる役割(講習修了者)です。
原則として施設ごとに1名以上の選任と、営業所内への氏名掲示が求められます。
基本的な役割
- 店舗や施設の 衛生管理全般を監督・指導 する
- 従業員に対して 衛生的な取扱い方法を周知・教育 する
- 食中毒や異物混入などを 未然に防止するための対策 を行う
- 保健所などの行政と連絡を取る窓口となる
食品衛生責任者が「できること」・主な業務
1. 日常の衛生管理(実務監督)
従業員の手洗い・作業着・調理器具の洗浄や消毒など、日常の衛生ルールが守られているかを確認・指導します。施設の清掃や衛生状態を監査する役割があります。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
2. 衛生管理計画・手順書の作成と周知
食中毒予防や異物混入対策など、衛生管理のための計画(HACCPの考え方を含む)や手順書の作成・運用に関与し、従業員へ周知・教育を行います。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
3. 食品衛生上の問題発生時の初動対応
食中毒や異物混入などの疑いがある場合、原因調査の補助・一次対応(保存・隔離・関係者への連絡)を行い、保健所など公的機関と連携します。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
4. 従業員教育・講習の受講促進
定期的な衛生教育の実施や、食品衛生責任者自身が都道府県などの講習会を受講して最新の知見を取り入れることが求められます。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
5. 営業者への意見具申
衛生上必要な措置について営業者(経営者)に対し意見を述べることが期待されます。営業者は食品衛生責任者の意見を尊重することが原則です。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
必要となる営業・対象範囲
- 飲食店営業(店内提供、カフェ、バー 等)
- 持ち帰り(テイクアウト)・配達(デリバリー)
- キッチンカー・屋台・イベント販売
- 菓子製造・パン製造・惣菜製造 等
扱う食品や営業形態により要件が異なる場合があります。
開業地の保健所に必ず事前確認を推奨します。
取得条件(免除対象の資格)
多くの自治体で、以下のいずれかに該当する場合は講習の一部または全部が免除・代替されることがあります。
| 区分 | 例 | 備考 |
|---|---|---|
| 食品衛生関連の国家資格 | 調理師、製菓衛生師 など | 修了証の代替として認められるケースあり |
| 栄養・衛生の専門資格 | 管理栄養士、栄養士 等 | 自治体基準により取扱いが異なる |
| 過去の講習修了 | 他自治体の食品衛生責任者講習 修了者 | 転入時は確認・証明が必要 |
免除範囲は自治体ごとに異なります。必ず開業予定地の保健所で最新要件を確認してください。
| 都道府県 | 情報ページ・問い合わせ先 |
|---|---|
| 北海道 | 札幌市保健所 食品衛生責任者養成講習会 |
| 青森県 | 青森県食品衛生協会 |
| 岩手県 | 岩手県食品衛生協会 |
| 宮城県 | 宮城県食品衛生協会 |
| 秋田県 | 秋田県食品衛生協会 |
| 山形県 | 山形県食品衛生協会 |
| 福島県 | 福島県食品衛生協会 |
| 茨城県 | 茨城県食品衛生協会 |
| 栃木県 | 栃木県食品衛生協会 |
| 群馬県 | 群馬県食品衛生協会 |
| 埼玉県 | 埼玉県食品衛生協会 |
| 千葉県 | 千葉県食品衛生協会 |
| 東京都 | 東京都食品衛生協会 |
| 神奈川県 | 神奈川県食品衛生協会 |
| 新潟県 | 新潟県食品衛生協会 |
| 富山県 | 富山県食品衛生協会 |
| 石川県 | 石川県食品衛生協会 |
| 福井県 | 福井県食品衛生協会 |
| 山梨県 | 山梨県食品衛生協会 |
| 長野県 | 長野県食品衛生協会 |
| 岐阜県 | 岐阜県食品衛生協会 |
| 静岡県 | 静岡県食品衛生協会 |
| 愛知県 | 愛知県食品衛生協会 |
| 三重県 | 三重県食品衛生協会 |
| 滋賀県 | 滋賀県食品衛生協会 |
| 京都府 | 京都府食品衛生協会 |
| 大阪府 | 大阪府食品衛生協会 |
| 兵庫県 | 兵庫県食品衛生協会 |
| 奈良県 | 奈良県食品衛生協会 |
| 和歌山県 | 和歌山県食品衛生協会 |
| 鳥取県 | 鳥取県食品衛生協会 |
| 島根県 | 島根県食品衛生協会 |
| 岡山県 | 岡山県食品衛生協会 |
| 広島県 | 広島県食品衛生協会 |
| 山口県 | 山口県食品衛生協会 |
| 徳島県 | 徳島県食品衛生協会 |
| 香川県 | 香川県食品衛生協会 |
| 愛媛県 | 愛媛県食品衛生協会 |
| 高知県 | 高知県食品衛生協会 |
| 福岡県 | 福岡県食品衛生協会 |
| 佐賀県 | 佐賀県食品衛生協会 |
| 長崎県 | 長崎県食品衛生協会 |
| 熊本県 | 熊本県食品衛生協会 |
| 大分県 | 大分県食品衛生協会 |
| 宮崎県 | 宮崎県食品衛生協会 |
| 鹿児島県 | 鹿児島県食品衛生協会 |
| 沖縄県 | 沖縄県食品衛生協会 |
おすすめの書籍
図解 食品衛生学 第6版 食べ物と健康,食の安全性
食品衛生学の定番!
栄養士・管理栄養士、食品衛生監視員、食品衛生管理者をめざす人のために、国家試験対策や資格試験の傾向を分析し、内容に反映。また、2020年4月から完全施行となった食品衛生法の大改正にも準拠。
食品衛生管理のしくみと対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書
HACCPに対応した食品衛生管理が図解でやさしくわかります。
カンタンに取れる!食品衛生責任者資格
品衛生責任者の資格取得を目指す方に最適な一冊です。試験対策としても活用でき、実務に必要な知識を効率よく学べます。
取ろう!国家資格!食品衛生責任者
国家資格としての食品衛生責任者を目指す方に向けた書籍で、試験対策に役立つ内容が含まれています。
改訂新版 衛生管理ガイドブック 食品取扱者・調理従事者必携
現場での衛生管理に関する実務的な内容が豊富に掲載されています。教育担当者にも適した教材です。
食品衛生責任者テキスト
食品衛生法や関連法規について詳しく解説されており、制度の理解を深めるのに適しています。
取得方法(申込~修了まで)
- 日程を探す:開業予定地の保健所/食品衛生協会サイトで講習日程を確認
- 申込・支払い:Webまたは窓口で受講申込(定員制のため早め推奨)
- 受講当日:本人確認書類・筆記用具・受講票などを持参して受講
- 修了:講習修了後に「修了証」または「修了証明書」を受領
- 選任・掲示:店舗ごとに食品衛生責任者を選任し、氏名を店内に掲示
- 保管:修了証は営業許可の更新・指導で提示を求められることがあります
食品衛生責任者(公益社団法人日本食品衛生協会)公式サイトはコチラ
講習内容と所要時間
基礎:食中毒と衛生管理
- 微生物・アレルギー等の基礎
- 個人衛生・施設設備の衛生
- 清掃・洗浄・消毒
HACCPの考え方
- 危害要因の把握
- 重要管理点(CCP)の設定
- 記録・検証・是正
法令・表示
- 食品衛生法の基礎
- 営業許可・施設基準
- 表示・提供の留意点
所要時間は半日~1日程度が一般的(自治体により異なる)。
費用の目安・必要書類
| 項目 | 内容 | 目安 |
|---|---|---|
| 受講料 | 講習テキスト代を含む場合あり | 数千円~1万円台 |
| 持ち物 | 受講票・本人確認書類・筆記用具 等 | 案内に従う |
| 交付物 | 修了証(カード型または紙台紙) | 当日または後日交付 |
最新の金額・持ち物・交付方法は必ず実施団体の案内をご確認ください。
設置・掲示・HACCP運用のポイント
- 選任は各施設ごと:複数店舗を運営する場合、店舗ごとに1名以上選任
- 不在時の体制:長時間不在が常態化しないよう、代行体制や手順書を整備
- 日々の記録:温度・清掃・手指衛生・異物混入対策など、簡易HACCPの様式で継続記録
- 掲示:責任者氏名を見やすい場所に掲示(店内表示)
- 教育:新入スタッフへの衛生教育・定期振り返りをルーチン化
よくある質問(FAQ)
Q1. 食品衛生責任者の資格は誰でも取得できますか?
A. はい、基本的に18歳以上であれば、学歴や職歴に関係なく誰でも受講・取得できます。
Q2. 講習はどのくらいの時間がかかりますか?
A. 講習は1日(約6時間程度)で完結します。修了後、その日のうちに資格証が交付されます。
Q3. 資格の有効期限はありますか?
A. 食品衛生責任者の資格に有効期限はありません。ただし、定期的な衛生講習を自治体から求められる場合があります。
Q4. 受講料はいくらですか?
A. 自治体によって異なりますが、概ね10,000円前後で設定されています。
Q5. すでに調理師や栄養士の資格を持っている場合も必要ですか?
A. 調理師や栄養士などの国家資格を持っている場合は、食品衛生責任者の資格取得が不要とされるケースがあります。
まとめ
食品衛生責任者は、飲食や製造など食品を扱う営業の基本要件です。
開業予定地の保健所で日程を確認し、講習を受けて修了証を取得。
施設ごとに選任・掲示し、HACCPの考え方に基づく日々の衛生記録を運用しましょう。
免除の可否・費用・持ち物などは自治体ごとに異なるため、最新情報は必ず公式案内で確認してください。
※本記事は一般的なガイドです。要件・金額・手続きは自治体により異なります。最新情報は開業地の保健所・食品衛生協会の公式案内をご確認ください。

