副業 確定申告はいくらから必要?会社員・フリーランス別の基準と注意点
「副業 確定申告 いくらから必要なのか?」は、副業を始めた方が最初に気になる疑問のひとつです。
本記事では会社員とフリーランスの違い、副業収入がいくらから申告対象になるのか、申告を怠った場合のリスクまで徹底解説します。
さらに、国税庁公式サイトなど信頼できる情報源もあわせて紹介します。

目次
副業で確定申告が必要になる金額【早見表】
立場 | 確定申告が必要になる所得額 | 補足 |
---|---|---|
会社員(給与所得者) | 年間20万円超 | 副業の収入-経費で計算 |
フリーランス・専業 | 年間48万円超 | 基礎控除を差し引いた金額 |
主婦・学生(扶養内) | 所得48万円超 | 扶養控除との関係も注意 |
会社員は「20万円」が目安、フリーランスは「48万円」が目安と覚えておきましょう。
副業の具体例と確定申告の要否
- 副業収入50万円、経費35万円 → 所得15万円 → 申告不要(会社員の場合)
- 副業収入50万円、経費20万円 → 所得30万円 → 申告必要(会社員の場合)
- フリーランス収入100万円、経費40万円 → 所得60万円 → 申告必要
住民税の申告にも注意
たとえ副業所得が20万円以下で確定申告が不要でも、住民税の申告は必要なケースがあります。 副業が会社にバレたくない場合は、住民税の普通徴収を選ぶのがおすすめです。
確定申告を怠るとどうなる?
確定申告が必要なのにしないと、以下のリスクがあります。
- 延滞税や無申告加算税が発生する
- 悪質と判断されると重加算税が課される
- 会社員の場合、副業が発覚するリスク
おすすめの参考書籍
- 図解でわかる確定申告のすべて(日本実業出版社) 初めての方でもイラスト付きで理解しやすい一冊。
- フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。 実際の副業やフリーランスの悩みに沿った実践的な内容。
よくある質問(Q&A)
Q. 副業で月数千円程度の収入でも確定申告は必要?
A. 年間20万円以下なら会社員は不要。ただし住民税の申告が必要になるケースがあります。
Q. 赤字が出た場合はどうなりますか?
A. 確定申告することで給与所得と損益通算できる場合があります。
Q. 確定申告はどこから行えますか?
A. 国税庁 確定申告書等作成コーナーからオンラインで可能です。
まとめ
副業の確定申告は、会社員なら20万円、フリーランスなら48万円を超えると必要です。
少額でも住民税の申告義務があるため注意しましょう。 正しく申告することで、節税や副業継続の安心感につながります。
副業を長く続けるなら、早めに確定申告のルールを理解しておくことが大切です。