食品衛生責任者とは?取得方法・必要性・費用の目安を解説
飲食店・テイクアウト・キッチンカー・菓子製造など、食品を扱う営業で原則必要になる役割が「食品衛生責任者」。本記事は開業前~当日の受講準備まで一気通貫でわかる実用ガイドです。

食品衛生責任者とは
食品の取扱い現場において、衛生管理の実施・記録・改善をリードするために各施設に設置が求められる役割(講習修了者)です。
原則として施設ごとに1名以上の選任と、営業所内への氏名掲示が求められます。
必要となる営業・対象範囲
- 飲食店営業(店内提供、カフェ、バー 等)
- 持ち帰り(テイクアウト)・配達(デリバリー)
- キッチンカー・屋台・イベント販売
- 菓子製造・パン製造・惣菜製造 等
扱う食品や営業形態により要件が異なる場合があります。開業地の保健所に必ず事前確認を。
取得条件(免除対象の資格)
多くの自治体で、以下のいずれかに該当する場合は講習の一部または全部が免除・代替されることがあります。
区分 | 例 | 備考 |
---|---|---|
食品衛生関連の国家資格 | 調理師、製菓衛生師 など | 修了証の代替として認められるケースあり |
栄養・衛生の専門資格 | 管理栄養士、栄養士 等 | 自治体基準により取扱いが異なる |
過去の講習修了 | 他自治体の食品衛生責任者講習 修了者 | 転入時は確認・証明が必要 |
免除範囲は自治体ごとに異なります。必ず開業予定地の保健所で最新要件を確認してください。
取得方法(申込~修了まで)
- 日程を探す:開業予定地の保健所/食品衛生協会サイトで講習日程を確認
- 申込・支払い:Webまたは窓口で受講申込(定員制のため早め推奨)
- 受講当日:本人確認書類・筆記用具・受講票などを持参して受講
- 修了:講習修了後に「修了証」または「修了証明書」を受領
- 選任・掲示:店舗ごとに食品衛生責任者を選任し、氏名を店内に掲示
- 保管:修了証は営業許可の更新・指導で提示を求められることがあります
食品衛生責任者(公益社団法人日本食品衛生協会)公式サイトはコチラ
講習内容と所要時間
基礎:食中毒と衛生管理
- 微生物・アレルギー等の基礎
- 個人衛生・施設設備の衛生
- 清掃・洗浄・消毒
HACCPの考え方
- 危害要因の把握
- 重要管理点(CCP)の設定
- 記録・検証・是正
法令・表示
- 食品衛生法の基礎
- 営業許可・施設基準
- 表示・提供の留意点
所要時間は半日~1日程度が一般的(自治体により異なる)。
費用の目安・必要書類
項目 | 内容 | 目安 |
---|---|---|
受講料 | 講習テキスト代を含む場合あり | 数千円~1万円台 |
持ち物 | 受講票・本人確認書類・筆記用具 等 | 案内に従う |
交付物 | 修了証(カード型または紙台紙) | 当日または後日交付 |
最新の金額・持ち物・交付方法は必ず実施団体の案内をご確認ください。
設置・掲示・HACCP運用のポイント
- 選任は各施設ごと:複数店舗を運営する場合、店舗ごとに1名以上選任
- 不在時の体制:長時間不在が常態化しないよう、代行体制や手順書を整備
- 日々の記録:温度・清掃・手指衛生・異物混入対策など、簡易HACCPの様式で継続記録
- 掲示:責任者氏名を見やすい場所に掲示(店内表示)
- 教育:新入スタッフへの衛生教育・定期振り返りをルーチン化
よくある質問(FAQ)
Q1. 食品衛生責任者の資格は誰でも取得できますか?
A. はい、基本的に18歳以上であれば、学歴や職歴に関係なく誰でも受講・取得できます。
Q2. 講習はどのくらいの時間がかかりますか?
A. 講習は1日(約6時間程度)で完結します。修了後、その日のうちに資格証が交付されます。
Q3. 資格の有効期限はありますか?
A. 食品衛生責任者の資格に有効期限はありません。ただし、定期的な衛生講習を自治体から求められる場合があります。
Q4. 受講料はいくらですか?
A. 自治体によって異なりますが、概ね10,000円前後で設定されています。
Q5. すでに調理師や栄養士の資格を持っている場合も必要ですか?
A. 調理師や栄養士などの国家資格を持っている場合は、食品衛生責任者の資格取得が不要とされるケースがあります。
まとめ
食品衛生責任者は、飲食や製造など食品を扱う営業の基本要件です。
開業予定地の保健所で日程を確認し、講習を受けて修了証を取得。施設ごとに選任・掲示し、HACCPの考え方に基づく日々の衛生記録を運用しましょう。
免除の可否・費用・持ち物などは自治体ごとに異なるため、最新情報は必ず公式案内で確認してください。
※本記事は一般的なガイドです。要件・金額・手続きは自治体により異なります。最新情報は開業地の保健所・食品衛生協会の公式案内をご確認ください。